こんにちは!今回はキティーホークのスホーイSu-22を作ってまいります。wikiによるとSu-22はSu-17の輸出型(派生型)とのことで、1970年から運用されておりロシア本国では退役していますが、第3世界では未だに現役で活躍しているようです。主翼の半分だけ可変翼という独特のフォルムがカッコいいですね!
【前置き】2.4
さて、それでは内容確認から始めましょう。キティーホークはマイナーな機体や他のメーカーが出さない機体を提供しているので好感が持てますが、中国のメーカーなので当たり外れがあるのと、キット価格が高額なのでなかなか手が出ません。
それでは早速パーツを見てみましょう。中国製なので心配しておりましたが、パーツ表面は比較的つるつるですし、特有の離型剤のべとつきも有りません。これはちょっとラッキーです。
それではインストで内容を確認しましょう。そこそこ大きな箱にランナーがぎっしり詰まっていますので「これは大変なキットなのだろうか・・・」と懸念しておりましたが、実際は半分がウェポンでした。ちょっと安心。
と思ったのもつかの間、ご依頼内容を再確認したところ、今回はウェポンを固定せず選択式(取り換え可能)にして全数製作欲しいとのことですので、よく考えたら結構な作業量ですね・・・(ーー;) ですが、まあ、機体自体は初体験なので楽しんで進められそうです。
【コクピットの製作】2.4
それでは始めてまいりましょう。順通りですとコクピットからなのですが、その前に工程を確認する意味でインストを眺めてみます。
ざっと見た中で気になったのが胴体の組み立て。
細長い胴体は3分割されています。それぞれを筒状に組み立ててからドッキングするようですが、ほぼイモ付けに近い設計ですので、これでは強度的に厳しいですし、見栄え的にも一旦接合部は埋めないとみっともない感じになってしまいますので、ここはインストを無視して進めた方が良さそうですね。
外面をきれいに合わせる観点からも、3分割の胴体は先に一体化させてしまいましょう。裏側には瞬着パッチを施しておきます。

【出典】飛行機模型スペシャル モデルアート 増刊
お客様にお借りした資料本によると、エンジン取付ダボの位置がおかしいとのことですので、修正しておきましょう。「写真13」
雑誌では体裁上プラバンで加工しているようですが、私の場合は面倒なのでキットのモールドをそのまま移設します。どのみち精度が低くてガタガタなので、多少いい加減でも問題ありません。
それではコクピットに取り掛かります。インストを見る限りではごく一般的な1/48のキットといった感じです。

【出典】飛行機模型スペシャル モデルアート 増刊
ネット上の画像等を見る限りフロアーの色は青味掛かった暗めのグレーです。モデルアートの作例でもブルーグレーのような色に塗ってありますので、この感じで塗ってみます。
インパネやサイドコンソールはデカールも用意されていますが色味が全く合いませんし、彩度も低いので、メーターのみ切り出して使用することにします。
フロアー周りの塗装完了です。メーターはデカールにして正解ですね、その他の部分はモデルアートと実機写真を参考に塗り分けています。
この段階ではまだ載せませんが、座席も凝った作りをしているので組んでみます。多めの部品点数でディティールが素晴らしいです。
ただ、悩ましいのがシートベルトで、どこをどうすればインストのようになるのかサッパリ解りません。(;^ω^) 実機写真を見ても、インストのようになっているものを探し出せませんでした。<(_ _)>
仕方がないので適当にやってみます。ベルトはちょっとオーバースケールの感がありますが、ごちゃごちゃ感があれば良いと思いますのでこれはこれで良しとしましょう。
とりあえず黒く塗るところまでは終わらせておきます。シートベルトも暗めに塗れば違和感はなさそうですね。
コクピットにはめて、後載せできることを確認しておきましょう。
早速胴体に挟んでみます。全体的にこの辺の帳尻はバッチリです。安心しました。
【エンジンの製作と胴体の組み立て】2.7
今回はエンジンを作ってまいります。中国製キットは必ずといって良いほどエンジンが再現されています。個人的には要らないから安くしてって感じではあります。
本体部分は整形せずに、そのまま組んで塗っただけです。なかなか精密な感じに再現されていますが、カットモデルにでもしない限り全く見えませんのでいい加減です。
完成です。ノズルの部分もよくできていると思いますが、ここも見納めです。完成後にちょっとでも見えると良いのですが、残念です。
胴体に収める大物が完成したので、一気に形にしていきます。ノーズの給気口のとんがり部(D42)のみ後からはめることにします。基部(C20,23)を取り付けたら内部に収める部品は全て完了です。
というわで、胴体完成です。昔作ったサンダーチーフを思い出します。国籍問わず、この時代のジェット機はエンジンに翼を付けただけみたいな形のものが多いですね。工作の観点からはこのような単純な形の機体は楽で良いです。( ´∀` )!
次回は胴体の整形、翼の製作をして、塗装の前段階まで進めてまいります。またのご来館をお待ち申し上げます