こんにちは!製作記が遅くなって申し訳ございません。今回はトランペッターのトムキャットを作ってまいります! 1/32なのでとにかくデカいです。気合を入れてまいりましょう!!

【出典】ウィキペディア
【前置き】1.4
それでは早速内容の確認をしてまいります。
1/32ですがパーツ数はハセガワやタミヤの1/48とあまり変わりません。パーツが大きい分、製作自体は楽なのですが塗装がとっても大変です。塗装ブースは全く役に立ちませんので屋外で塗装するしかなさそうです。(;^ω^)
それではサードパーティの御支給品もご紹介いたします。
今回はファイナルカウントダウンのトムキャットを作ってまいります。ジョリーロジャースのデカールはキットにも付属していますが、古いキットなので社外デカールはありがたいですね。
タイヤ周りはレジン製です。キットにはゴムタイヤしか入っていないのでこれはある意味必須アイテムですね。
3Dデカール風のパネルセットと金属製のAOA、プルーブのセットです。インパネ塗り分けの必要性がなくなりました、ありがとうございます。<(_ _)>
【コクピットの製作】1.6
それではコクピットから進めてまいりましょう。
通常であれば鬼の塗り分け大作戦なのですが、今回は塗装済みパネルをご用意いただいておりますので、だいぶ気が楽です。<(_ _)>
まずはキットの凸モールドを削っていきます。パネルはボンドで貼り付けていきますので、真っ平にする必要はありません。ある程度平滑になったらOKです。
この3Dパネルはレジンのようなもので作られています。どうやって塗っているんでしょうか。型は作れるとして、どうやって塗り分けているんでしょうかね、進化しましたね・・・。( ゚Д゚)
フロアーパーツをクレオスの317番グレーで塗装したらクリアーボンドで貼り付けていきます。瞬着だと振動で剥がれる恐れがあるので最近は小物含め、プラ以外のパーツは専らボンドで接着しています。
モールド削りは大変ですが、あとはペタペタ貼り付けていくだけなのでこれは楽ちんです。( ´∀` )
スロットル周りが残念な感じでしたのでランナーを使用してデティールアップしておきます。
握りの部分はランナーを削って整形し、ボタン類は伸ばしランナーの輪切りで対応しています。
後席のスティックにはケーブルがありますので、サカツウのフレキシブルワイヤーでちょこっとディティールアップします。
操縦桿ですが、ブーツの部分が三角錐過ぎて真実味に欠けるので、
しわを刻んでそれっぽくしておきます。

【出典】大日本絵画 Danny Coremans GRUMMAN F-14 TOMCAT
キットのグレアシールドですが、ビデオカメラの部分が省略されていますので、
角棒と伸ばしランナーでそれっぽくディティールアップしておきます。

【出典】大日本絵画 Danny Coremans GRUMMAN F-14 TOMCAT
後席のグレアシールドも・・・・
通風孔みたいなのがバッチリ省略されていますのでちょっと手を入れようと思います。
穴をあけるまでは良かったのですが、キットパーツが思いの他肉厚だったので、サンディングが大変です。久々に文明の利器の登場です。
壁面を薄くしたらエッチングのメッシュを貼ってそれっぽくします。ついでにケーブルもソフトワイヤーで再現します。
少しいじったグレアシールドを取り付けて完成と思いきや、なんか変です。インパネ上部がはみ出てしまってます・・・(;^ω^) インストを見てみると、キット的にはこの状態で間違いないようです・・・。
実機と全然違うので、シールドを切り欠いて無理やり合わせます。前方はノーズ部分との兼ね合いでパテ盛りなどが必要になるかもしれませんので、現時点では接着しないでおきましょう。
というわけで、コクピット完成です。
前席です。
後席はこんな感じです。3Dパネルのお陰様でスーパーディティール感満載です。現状はフロアーだけなのでちょっと間延びしていますが、これに射出座席が収まればバッチリとなります。座席は後乗せできるので最後に製作取り付けとさせていただきます。
最後に2分割パーツを接着してサンディング作業に備えます。インテークのピン跡も処理しておきましょう。
次回は機体内部を製作し士の字ぐらいまで持っていけたらと思います。またのご来館をお待ち申し上げます。