こんにちは!JUNSANのミニチュア航空博物館です。製作記が遅くなって申し訳ございません。今回はT-2ブルーインパルスのご依頼を頂きました!!ブルーインパルスはいつ見ても、何度見ても感動しますよね!ブルーインパルスの2代目である国産戦闘機T-2をフジミのキットを使用して再現してまいります!!
【前置き】
それではキットの内容から確認してまいりましょう。
金型自体はだいぶ古いものなので、1/48と言ってもパーツ数は少ないです。正直、自身はフジミの飛行機キットを作った経験があまりないので、このメーカーの味というか、癖が判りません。これでパチピタキットならとってもありがたいんですが・・。( ´∀` )
表面は少々粗めですが、昔ながらのつるつる肌なのでこの点はGoodです!!
モールドは凹凸混合です。状況に応じて適宜凹モールド化してまいります。<(_ _)>
当キットは2007年製ということもあり、デカールは現代風のシャープで余白も少なく、ぱっと見は良質な感じがします。
パイロットフィギュアが妙に懐かしいというか、時代を物語っていますね。(;^ω^) これではあんまりなので、ここは別キットから移植しましょう。(^^ゞ
取り急ぎ仮組をしていきます。最近のタミヤなどと比べてしまうと全然だめなのですが、想像していたよりも合いは良いです。( ゚Д゚)
すり合わせもしない段階で、テープ固定だけでこれだけ合いますので、かなり出来が良い方ですね。
キャノピーはフレーム部が凸再現されています。パーツ同士の合いは問題無いのですが、見た目的にちょっとダルい感じなので、ここは凹モールド化します。<(_ _)>
全体としてはこんな感じです。絶望的に合わないところはありません。今回はブルーインパルスなので、塗装が大変なのは分かっていますので、機体製作だけでも比較的楽な見通しが立つとモチベが上がります!!( ´∀` )!!
【コクピットの製作と胴体の組み立て】
こんにちは!寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。さて、今回はコクピットの製作から始め、士の字まで進めていきたいと思います。
それではコクピットからです。構造的には昭和の飛行機プラモです。(;^ω^) 非常に簡潔にまとめてあります。現代の目で見てしまうと物足りなさが否めませんが、今回はコクピットクローズで、パイロット搭乗なので、完成後はそんなに違和感はないと思います、<(_ _)>
胴体内部に納める構造物はコクピットだけなので、サクッと貼り合わせて、主翼も取り付けてしまいます。
これも前述いたしましたが、基本的に、パーツの合いは非常に良いです。ヒケてる部分や不自然な段差が発生する部分には瞬着を盛って修正いします。
隙間にも瞬着で対応します。例に挙げて申し訳ないのですが、現代のハセガワキット等よりも全然きれいに組み上がります。(;^ω^)
瞬着サンディングが大変な部分の隙間にはラッカーパテを盛っておきます。白パーツに白パテだと粗を探すのが大変なので、敢えてグレーパテを使っております。
続いてキャノピーの処理をしておきましょう。前述いたしました、もっさりとしたフレーム部の凸モールドを凹モールドへ修正します。最初に、0.1mmのラインチゼルでフレームのスジを掘ります。
次に、#400ペーパーで凸フレームを削ぎ落します。
その後、#600から#2000までをペーパーやすり、#4000から#10,000までをゴッドハンドの神ヤスでひたすら研いで、写真ぐらいまで透明度を復活させます。やすりがけの段階でこれぐらいまで磨き上げれば最後のコンパウンド磨きが非常に楽です。( ´∀` )
コンパウンドまで仕上げたら、胴体とのチリを合わせます。若干の隙間ができる部分にはプラペーパーを貼って修正しておきます。
完成状態で仮組をして全体的に修正をかけていきます。外側の凸モールドを削ってしまっていますので、その分、胴体との接合部に段差ができてしまいます。胴体側を少し削ればきれいに収まります。
インテークの接合部も整形が必要なので、この段階で接着してしまいますが、インテークの整流板(?)の内側(裏側)は先に塗っておかないと後が大変です。(;´Д`)
というわけで、とりあえずの士の字完成です。ぱっと見、とても何十年前の金型とは思えないぐらいよくできています。ディティールこそ弱いのですが、全体的なフォルムなどは全く問題ないと思います。
次回は整形処理と、塗装から進めてまいります。またのご来館をお待ち申し上げます。