キティホーク 1/48 スホーイ Su-22 M3/M4 製作記





こんにちは!今回はキティーホークのスホーイSu-22を作ってまいります。wikiによるとSu-22はSu-17の輸出型(派生型)とのことで、1970年から運用されておりロシア本国では退役していますが、第3世界では未だに現役で活躍しているようです。主翼の半分だけ可変翼という独特のフォルムがカッコいいですね!

【前置き】2.4

さて、それでは内容確認から始めましょう。キティーホークはマイナーな機体や他のメーカーが出さない機体を提供しているので好感が持てますが、中国のメーカーなので当たり外れがあるのと、キット価格が高額なのでなかなか手が出ません。

それでは早速パーツを見てみましょう。中国製なので心配しておりましたが、パーツ表面は比較的つるつるですし、特有の離型剤のべとつきも有りません。これはちょっとラッキーです。

それではインストで内容を確認しましょう。そこそこ大きな箱にランナーがぎっしり詰まっていますので「これは大変なキットなのだろうか・・・」と懸念しておりましたが、実際は半分がウェポンでした。ちょっと安心。

と思ったのもつかの間、ご依頼内容を再確認したところ、今回はウェポンを固定せず選択式(取り換え可能)にして全数製作欲しいとのことですので、よく考えたら結構な作業量ですね・・・(ーー;) ですが、まあ、機体自体は初体験なので楽しんで進められそうです。

【コクピットの製作】2.4

それでは始めてまいりましょう。順通りですとコクピットからなのですが、その前に工程を確認する意味でインストを眺めてみます。

ざっと見た中で気になったのが胴体の組み立て。

細長い胴体は3分割されています。それぞれを筒状に組み立ててからドッキングするようですが、ほぼイモ付けに近い設計ですので、これでは強度的に厳しいですし、見栄え的にも一旦接合部は埋めないとみっともない感じになってしまいますので、ここはインストを無視して進めた方が良さそうですね。

外面をきれいに合わせる観点からも、3分割の胴体は先に一体化させてしまいましょう。裏側には瞬着パッチを施しておきます。

【出典】飛行機模型スペシャル モデルアート 増刊

お客様にお借りした資料本によると、エンジン取付ダボの位置がおかしいとのことですので、修正しておきましょう。「写真13」

雑誌では体裁上プラバンで加工しているようですが、私の場合は面倒なのでキットのモールドをそのまま移設します。どのみち精度が低くてガタガタなので、多少いい加減でも問題ありません。

それではコクピットに取り掛かります。インストを見る限りではごく一般的な1/48のキットといった感じです。

【出典】飛行機模型スペシャル モデルアート 増刊

ネット上の画像等を見る限りフロアーの色は青味掛かった暗めのグレーです。モデルアートの作例でもブルーグレーのような色に塗ってありますので、この感じで塗ってみます。

インパネやサイドコンソールはデカールも用意されていますが色味が全く合いませんし、彩度も低いので、メーターのみ切り出して使用することにします。

フロアー周りの塗装完了です。メーターはデカールにして正解ですね、その他の部分はモデルアートと実機写真を参考に塗り分けています。

この段階ではまだ載せませんが、座席も凝った作りをしているので組んでみます。多めの部品点数でディティールが素晴らしいです。

ただ、悩ましいのがシートベルトで、どこをどうすればインストのようになるのかサッパリ解りません。(;^ω^) 実機写真を見ても、インストのようになっているものを探し出せませんでした。<(_ _)>

仕方がないので適当にやってみます。ベルトはちょっとオーバースケールの感がありますが、ごちゃごちゃ感があれば良いと思いますのでこれはこれで良しとしましょう。

とりあえず黒く塗るところまでは終わらせておきます。シートベルトも暗めに塗れば違和感はなさそうですね。

コクピットにはめて、後載せできることを確認しておきましょう。

早速胴体に挟んでみます。全体的にこの辺の帳尻はバッチリです。安心しました。

【エンジンの製作と胴体の組み立て】2.7

今回はエンジンを作ってまいります。中国製キットは必ずといって良いほどエンジンが再現されています。個人的には要らないから安くしてって感じではあります。

本体部分は整形せずに、そのまま組んで塗っただけです。なかなか精密な感じに再現されていますが、カットモデルにでもしない限り全く見えませんのでいい加減です。

完成です。ノズルの部分もよくできていると思いますが、ここも見納めです。完成後にちょっとでも見えると良いのですが、残念です。

胴体に収める大物が完成したので、一気に形にしていきます。ノーズの給気口のとんがり部(D42)のみ後からはめることにします。基部(C20,23)を取り付けたら内部に収める部品は全て完了です。

というわで、胴体完成です。昔作ったサンダーチーフを思い出します。国籍問わず、この時代のジェット機はエンジンに翼を付けただけみたいな形のものが多いですね。工作の観点からはこのような単純な形の機体は楽で良いです。( ´∀` )!

【機体の組み立て】4.28

こんにちは!更新が遅くなって誠に申し訳ございません。<(_ _)> 今回はサンディングと機体の組み立てです。

まずはサンディングから。パーツの合いは悪くはないのですが、決して良くもありません。写真は機体下面なのですが、パネルがたっぷり刻んでありますので、スジボリの掘り直しが必須です・・・。(;^ω^)

機首下面です。モールドかとも思いましたが、パーティングラインでした。しかも、機首から後部にかけてずーっと入っています。(T_T)/~~~

増し彫り&サンディングの繰り返しです。幸い、削りやすいプラ質なので助かりました。(;^ω^)

上面にかけてもパーティングやら何やらで修正多数です。センターの接着線はこの後背ビレを付けるのでそのままとしています。

背ビレのパーツたちです。雄雌構造でジョイントする形となっていますが精度が低いのでオス側は削り取ってしまいます。

胴体側のダボも精度が低くて邪魔になるので切り取ってしまいます。

背ビレのラインを重視すると胴体側の接合部は結構ガタガタです。(;^ω^)

すり合わせのしようがないので、パテで整形します。

続いて主翼の組み立てです。整流板は上下2分割です。構造的に仕方がないのですが、翼との接合部がきれいに行きませんので修正が必要です。

早速胴体にはめてみます。胴体との接続は割ときれいに収まります。

ようやく飛行機っぽくなってまいりました。

主翼周りも気になるところにパテを差して整形しましょう。

続いて胴体のパイロンを製作します。パイロン基部にエッチングです・・・・・嫌な予感・・・・。(;^ω^)

予感的中・・・。この細さで、この厚さのエッチングはきれいに曲がりません!!もっと薄くして、折り曲げ線にミシン目入れるとかしてください!! なので、折り曲げ線でカットして取り付けます。

そんなに目立つわけではありませんが、カットした部分に隙間が生じますので、パテで埋めて整形します。

可変翼、エレベーターを付けて悦に浸ります。( ´∀` )! ちょっと、カッコいいです。この機体。この後、塗装前に取り付けるべき小物を確認してから塗装に入ってまいります。

【塗装開始】5.12

こんにちは!今回から塗装に入ってまいります。<(_ _)>

まずは、下面色で塗る小物の確認をしておきましょう。

まずはパイロンです。非常に分かりにくい説明書ですが、ざっと見たところDパーツが2セット必要のようですね・・・。

はい、Dパーツは1セットしか入っていないですね・・・。(#^^#)

幸い、以前にパーツを無くして、もう一個キットを買っていたので問題はないのですが、この段階でパーツが足りないのはちょっとへこみますよね・・・。

気を取り直して先に進みましょう。パイロン側をメス、ウェポン側をオスとして、脱着式に改造します。

パイロンですが、翼の形状を無視して設計されていますので、そのままでは全く取りつきません。主翼前縁に当たる部を削って、接着用のダボをカットして、後はひたすらすり合わせが必要です。パイロン4本ありますが全滅です。(#^^#)

実機において、パイロンと翼の間には隙間がありますので、パテ埋め修正までしてしまうと違和感があります。なので、すり合わせるしかないのですが、後退角+R加工で難易度高めです。(;^ω^) タミヤ製のような精度は出ませんがご了承願います。<(_ _)>

続いて機首の給気口(?)を仕上げておきます。開孔は結構だるい感じです。サンディングで整えましょう。

モデルアートの作例では上下で開き加減を変えてありますが、駐機中の実機写真を見ると、完全に閉まっていたり、片側だけ全開だったりとマチマチなので、ちょっとだけ開いてる感じにします。<(_ _)>

主脚とカバーは複雑な構成です。接着代が少ないので、強度を考えて塗装前に組んでおきます。ちなみに、D-17は先にD-114に付けないといけません。(;^ω^)

そのままでは角度も何も決まりませんので、脚庫にはめて位置決めします。

次にエアブレーキです。こちらも成型が甘いので、全体的にサンディングしてシャープにする必要があります。

今回はエアブレーキ開状態で製作しますので問題ありませんが、閉状態だと隙間が気になります。

最後に小さなパーツも取り付けます。比較的合いは良いのですが、部分的に接着用の穴が大きかったりしていますので、パテ埋め整形が必要です。クリアーパーツと極小部品は最後にします。

忘れるところでしたが、ウェポンも下面色の部分があるかもしれませんので確認しておきます。インストに従えば、下面色は必要なさそうですね。

結構な量です・・・。(;^ω^) サンディング作業だけでも結構な時間を要しました。1/72のキット5機分ぐらいはあると思います。(;^ω^) これから脱着用のオスピン加工をして、塗装をして・・・先は長い・・・(ーー;)

このSPS-141も普通に2個作れとなっていますが・・・・

1個のキットでは足りません・・・。(#^^#)

それでは、ようやくですが、塗装に入ってまいりましょう。!( ´∀` )! モデルアートの作例と同じ、チェコ軍機にてご依頼いただいております。 まずはインストを確認します。下面から塗って行きますが、インストによるとクレオス73番のエアクラフトグレーです。

モデルアートの作例ではRLM65、ドイツ機のブルーで塗っているようです。個人的にもこちらのイメージに近いです。増槽は下面色で塗っていますね。記事を読む限り、それなりに考証されているみたいなので、細部などは作例に準じて進めて行きましょう。

【出典】飛行機模型スペシャル モデルアート 増刊

実機写真です。バックの青空と比較しても結構なブルー寄りですね。

【出典】飛行機模型スペシャル モデルアート 増刊

こちらの写真では普通のグレーに見えますね・・・(;^ω^)

【出典】飛行機模型スペシャル モデルアート 増刊

こちらの写真では、結構水色っぽいので、ブルーグレーの感じで進めて行きたいと思います。

ドイツ機ブルーだけではちょっと青々してしまいますので、いろいろ混ぜて塗ってみます。RLMブルーを7割ぐらいにして、あとの色は適当に混ぜてみます。タミヤグレーは艶消し剤の意味合いでちょっとだけ入れます。

ウェザリングでまた色調が変わってくるとは思いますが、とりあえず個人的には好みの感じのブルーグレーに仕上がりました。

【迷彩塗装とデカール】5.23

こんにちは!ウェポンの下準備をしていたらあっという間に五月も20日を過ぎていました・・・(;^ω^) ほんと、早いですね~。それではお楽しみの迷彩塗装を進めてまいりましょう。

インストのイラストと指示色の整合性が取れていませんので、作例を参考に塗ってまいります。最近はだいぶ慣れてきましたが、アメリカ機に慣れてしまっていると、ロシア機の色使いには少し違和感を感じてしまいます・・・(;^ω^)

実機の色味も確認しておきましょう。あくまでも写真なので、正確な色かと言われれば違うのかもしれませんが、どちらかと言えば、暗めの色調にした方がカッコよさそうです。

それでは、まずは茶色から塗って行きます。実機写真を見て、米軍ベトナム迷彩に近い気がしましたので、その流れで進めさせて頂きます。

続いてダークブラウンです。実機イメージから、レッドブラウンよりも、もっと赤黒い感じにしてみます。タミヤのレッドブラウンは艶消し剤の意味合いで少量混ぜています。迷彩の境界線は敢えてフリーハンドとしています。

続いてライトグリーン。こちらはインスト通りとします。ちょっと明るすぎる気もしますが、後で調整する際に、暗い方向ににもっていく方が楽なので、これで良しとします。

そして最後にダークグリーンです。米軍ベトナム迷彩色にカーキ系を少し混ぜてみました。そんなに変な感じはしませんので、このまま進めさせて頂きます。

次にロシア機特有の緑を塗っておきます。デイトナグリーン:カーキグリーン=8:2ぐらいです。

インストに指示は有りませんが、資料写真を見ていると、どうやら下面のこの部分も緑のようです。良いアクセントになりますので塗り分けておきましょう。

続いてシルバーに塗る部分です。各パーツ、後付けできる精度で成型されていれば何の苦もないのですがね・・・。仕方がありません。(;^ω^)

機銃口付近の強化板も無塗装部分なので、シルバーで塗装します。

作例のように後付け感を出そうかとも思いましたが、このスケールでは「ちょっと違和感」になってしまいそうなので塗装で仕上げます。

主翼収納時に隠れる部分も無塗装のようです。

作例では境界を一直線にしてありますが・・・。

実機では一直線でないものも見受けられます。こっちの方が絵的に面白いので、こちらを採用させて頂きます。

念のため胴体と合わせて境界線を確認しておきます。

前縁スラット部、排気ノズル周りもシルバー系で塗ったら基本塗装完了です。各色、ほんの少しだけ退色表現を施しておきます。

引き続き、墨入れを行います。墨入れというか、私的にはウェザリングその1です。(;^ω^) 全体にウェザリングブラックを薄めて塗りたくります。

乾いたら、いつものように綿棒でムラを残しつつ、拭き取っていきます。

下面の方が判りやすいです。暗色なので写真ではよく判りませんが、上面もこんな感じになっています。

ウェザリングその1完了です。主翼を格納状態にしてしまうと本機の面白みが無くなってしまう気がしますので、展開状態で固定とさせて頂きます。墨入れで少し引き締まりました、なんだかカッコ良いですよ!!

それではデカールを貼っていきましょう。余白はダルい感じです。厚みも結構ありそうですので、不要な余白はできるだけ除いておきましょう。

ちょっと厚いのですが、マークセッター併用でそれなりに馴染みますので安心しました。セッターを少し残すイメージで置いて、あとは乾燥まで放置プレイです。

ステンシルも用意されているのですが、黄文字ベースの白地が入っていないので暗色に貼ると全く見えません・・・(;^ω^)。モデルアートでもこのことは指摘されていますね・・。

赤文字はなんとか見えるのですが、黄色は全く見えません。これでは失敗した汚れにしか見えませんので、作例同様貼らない方向とさせて頂きます。<(_ _)>

下面に貼るデカールは何もないので、サクッと完了します。色味が増えて一層良くなりました!!

【細部を仕上げて完成!】6/1

こんにちは!大変長らくお待たせをいたしました。<(_ _)> 今回で完成とさせて頂きます。

まずはウェポンのご報告から。モールドなど、細部までこだわってあるのですが、整形時に消えてしまったりで残念です。まあ、翼下に付けてしまえばディティールはそんなに気になりませんが・・・。(;^ω^)

今更なんですが、取り付けようとしたら、パイロン側の穴とウェポン側のピンの位置が合いません・・・。(;^ω^) キットと同じ位置にピンを立てているんですが・・・。仕方がないので、ピンは片側1本にて対応させて頂きます。<(_ _)> この後、全数確認しましたが、インストに指示されている装着位置にて、キットそのままで取り付けることが出来るのは2~3種類でした・・・。(#^^#) 因みに、ピンは1本でも十分固定できますのでご安心ください。

ついでに、モデルアートに倣って、開孔すべきは開孔しております。

続いてウェポンのデカール貼りです。ウェポンだけでこんなにあります。デカール番号(インスト指示)とウェポンの整合性が取れていない部分がありますので、少し時間をとられます。(;^ω^)

完成! 壮観です! この数を仕上げると、さすがに達成感があります。( ´∀` )!

そうこうしているうちに、デカールが乾きますのでクリアーコートをしておきます。

クリアーは半艶から若干艶消し寄りにします。迷彩塗装の拭きムラが消えるまで厚吹します。その後、薄く溶いたダークブラウンで汚しをかけておきます。色味が薄味の為、上面に関しては写真だとあまりよく判りませんね、申し訳ございません。<(_ _)>

クリアーが終わったらインテークのコーンを取り付けます。忘れずに重りを入れておきます。

コーンにクリアー部品がありますのでクリアーコート後に取付としました。

続いて脚の細工です。

前も後ろも不鮮明な写真しかありませんし、ネット上でもストライクな写真を発見できませんでしたので、いつものでっちアップとさせていただきます。<(_ _)>

0.3㎜ソフトワイヤーと伸ばしランナー加工品でそれっぽく配線します。

写真を参考に着色。ホイールはいつものロシアングリーンです。

前脚を取り付けます。なかなかゴチャゴチャしててカッコいいです。脚庫扉のアクチュエーターもこの段階で取り付けています。

続いて後ろ足。まず脚庫内の小物を取り付けて塗り分けします。配線(?)は勝手に油圧チューブと仮定して金属色にしてみました。

そして脚柱の取付です。設計は悪くないのですが、成形がイマイチみたいでロッド類の取付がちょっと大変です。こちらもゴチャゴチャ感があって良い感じです。

それでは最終仕上げの小物類をご確認ください。

まずは射出座席から。毎回ピンボケで申し訳ございません、股のところの射出レバー(?)はインストに指示はありませんが、見栄えが良くなるので取り付けておきます。

グレアシールドです。HUDの投影レンズは例によってシルバー+クリアーイエローです。

エアブレーキ部は立体感が合って非常によくできています。

ランディングライトが脚柱ではなく胴体側についていて、脚作動時に起き上がって点灯するみたいですね、これは面白いです。

目立つ部分なので、ミラーシートを貼って、クリアーボンドで固定しています。

30ミリ機銃ですが、世傑に先端がシルバーのものがあったのでそのようにしてみました。

センサー類の小物も小さく薄く、サンディングは大変ですが、スケール感が良いです。

キャノピーはピッタリ取り付けられます。胴体側がメス、キャノピーがオスになっています。( ´∀` )

最後に特徴的な機首のアンテナ(?)を取り付けますがキットのままだとダルいので、少し削ったりして見栄えを良くしましょう。

実機写真を見ると、機体によって形状が異なっていたりしますので、モデルアートを参考に実機に似せてみます。単純な形のフィンは0.1mmプラペーパーで作っています。実感がグッと増します。

という訳で完成!! です。独特なフォルムとカラーリングで非常に存在感のある機体ですね!!画像をクリックしていただくとギャラリーへジャンプします。またのご来館をお待ち申し上げます。












































© 2025 JUNSANのミニチュア航空博物館 Powered by AFFINGER5