ハセガワ 1/48 F-4EJ改 製作記





【出典】http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-4/index.html

ハセガワ1/48のキットを使用して自衛隊のファントムを作ってまいります!
2020年に完全退役が決まったとのことで、個人的には大変残念に思います。とはいえ、現代世界で戦闘機として成立しているだけでも不思議なくらいの老兵であることは確かで、日本の技術の素晴らしさがよくわかりますね。

さて、早速始めましょう!
今回も特別な追加工作はしないで、塗装に重点を置いた工作を進めてまいります。

コクピットの製作

お決まりのコクピットからスタートです。キット自体は大変古いものです。部品数は最小限ですが、インパネ等も素晴らしい彫刻が施してあって好感が持てます。

サイドコンソールのボタン類がちょっと残念な感じですが、それを除けば塗り分けだけで結構な精密感が出ますのでOKでしょう。

シートは最後に取り付けますが、とりあえず作っておきます。シートベルトはファインモールドのナノアビを使います。エッチングよりも全然楽に工作できますし、立体感があって模型映えします。

機体の製作

本キット、機体内部の工作はコクピットだけなので、サクッと飛行機の形になります。こういう模型が飽きが来なくていいですね!

インテークカバーと、胴体のつなぎ目ですが、実機でも、パネルラインがある部分に分割線がもって来てあるので、そのままでもいいのかもしれませんが、実感を高めるために一度完全に埋めてからスジを掘りなおした方が見栄えが良くなります。

【出典】航空自衛隊 F-4 イカロスMOOK-自衛隊の名機シリーズ

実機でもうっすら線が見える程度です。
製作写真にはありませんが、インテークの内側は白で塗っておきましょう。サンディングに際してですが、このキットのプラスチックはやや柔らかめですので、400番で削ると結構深い傷になります、600番ぐらいからスタートでも良い気がします。

サンディングが終わったら伸ばしランナーで機種のライトニングアレスターを追加しましょう。実機では見えるかどうかの細さなので、できるだけ細くした方がリアルなのですが、あまり細いとまっすぐ張れませんし、見えなくて模型的に面白くないので、程よく細くします。ノーズに沿ってまっすぐ這わせた状態で流し込み接着剤を軽く流して固定します。

位置は実機写真参考に目検で決まます。私には真下方向を除く7本に見えるのですが正解でしょうか?

サンディングで消えたスジボリはラインチゼルで復活させておきます。ガイドはハイキューパーツのガイドテープです。


背中の丸ハッチも消えますので、テンプレートを使って復活させておきます。たぶん、実機とキットは丸の位置が違うと思うのですが、キットそのままとしています。

塗装の前に、キャノピー回りの修正もしておきます。今回はワンピースキャノピーを使って綺麗にキャノピーが閉まっている状態にします。調整方法はいろいろあると思うのですが、今回はプラペーパーを貼っておいて、キャノピーを合わせながら削っていくという、原始的な方法です。

機体の基本塗装

脚庫内はインテークの裏側を塗るときに同時に済ませてありましたので、そこをマスキングして下面色を塗っていきます。クレオスの308番グレーをそのまま塗っています。前側のスパローのところにパーツの分割線が来るのですが、全く合いませんので可能な限りすり合わせをして、それでもダメなところは削ってスジボリを復活させておきます。

フラップの裏側も分割線がそのままパネルラインに活用できる設計になってはいるのですが、接着剤で汚くなる場合が多いと思いますので、流し込み接着剤で完全溶着させて、後からスジボリ復活の方が完成後、綺麗に仕上がります。溶着のみでは表面がマイナスしてしまいますので、瞬着を盛ってからスジボリとなります。下面色が終わったら上面色を塗っていきます。こちらはクレオスの307番グレーをそのまま塗りました。近似色なので非常に楽ですね。

とりあえず、翼上面を除き、ムラにならないようしっかりと塗ります。上面にも308グレーの部分がありますので、胴体と翼の境界はテープでマスキングした方が良いでしょう。

その後で翼上面の模様を描いていきます。雲形模様はフリーハンドです。溶剤に対し、塗料20%ぐらいの濃さで縁を描いてから、塗り絵の要領で内側を塗りつぶしていきます。あとで退色、オーバースプレーのムラを描いていくのですが、この段階では新品の様に塗っておきます。光線の加減もあるのですが、ちょっと青すぎますよね・・・。実機はもっとモノトーンのグレーに近い気がしますが、まあ、クレオスさんはちゃんと実機考証をしているようなので信じましょう。

ライトニングアレスターも確認しておきましょう。まずまずです。

ノーズの黒を塗るのと同時にコクピット周りの黒の部分も塗ってしまいます。本当はキャノピーも接着・整形してから機体を塗った方がリアリティが増すのですが、処理が甘く、基本的に塗料が回り込んでキャノピー内側を汚してしまいますので、どうしても後付けで妥協してしまいます。

ウェザリング塗装 2019.3.15

だいぶ春めいてまいりました。排気ダクトから冷気が逆流しなくなってきて、夜間の作業もはかどります!さて、メインイベントのムラムラ塗装を進めてまいりましょう。
実機について、最近は気持ち綺麗な機体が多い気がしますが、昔はパネルラインのみタッチアップして残りの部分は汚れたままといった機体をよく見ました。あまりリアルにすると、ただ汚い模型になってしまいますので、「嘘ではないがちょっと違う」みたいな感じで汚してみます。

【出典】航空自衛隊 F-4 イカロスMOOK-自衛隊の名機シリーズ

まず実機の確認をしておきます。機首周りですが、フリーハンドな感じでパネルライン周りがきれいな塗料で塗られています。下面色でタッチアップしているぐらいの明度差があります。

【出典】航空自衛隊 F-4 イカロスMOOK-自衛隊の名機シリーズ

胴体の部分も割と雑にタッチアップしてあります。基本的にはパネルラインとその周辺みたいですので、適当に塗ってみましょう。

まずは上面から。下面色のクレオス308番グレーを塗料20%ぐらいで希釈して、パネルラインを細くなぞります。下面色で汚しをかけると迷彩の境界を気にする必要が無いので楽です。パネルラインのみを薄い色で塗ると、すごく違和感のある外観になってしまいますので、パネルライン以外の部分にも、モットリングの要領で明るい色を刺しておきましょう。

下面はほとんど見ないと思いますので適当に施します。308番グレーに白を20%ぐらい混ぜたもので塗っていきます。上面についても同様ですが、左右対称にしない方がライブ感がでる気がします。

この段階で尾部の無塗装エリアも塗装します。インストでは黒鉄色一色で塗る指示なのですが、実機写真を見る限り、どう見ても一色ではないので、それらしくしましょう。まずは尾部上部とエレベーターを黄色っぽいシルバーで塗ります。シルバーにクリアーイエローと茶色、黒を適当に混ぜます。比率はシルバーから、7:2:0.5:0.5ぐらいの感覚です。実機ではこの部分もムラムラで、何色も必要な感じなので、そこはウェザリングの段階で表現してみたいと思います。ちなみにシルバーはタミヤラッカーを使用しています。

下半分は指示通り黒鉄色としますが、最終ウェザリング時に表情を付けられるように若干シルバーが多めの明るい黒鉄色にしておきます。

ウェザリング第一弾に移りましょう。墨入れも兼ねてクレオスウェザリングカラーを全体的に塗りたくります。機体色が明るいので、ダークグレーの方が良いかもしれません。ここまでしなくても、パネルラインに沿って塗って、後で全体的に伸ばす方法でも構いません。

スジボリ内の塗料が完全に乾いたら、ティッシュなどで粗々っと拭き取ります。拭き残しをムラの表現に使いますので、各パネルの内側の黒は意識的に残します。その後、この状態で再度完全に乾燥させ、基本塗装の半光沢の粒子の間に墨の黒色を定着させます。そうすると、若干違和感のある、青みが強いグレーがモノトーンのグレーに近づいて見た目が落ち着きます。

続いてパネルの内側に黒を残すイメージで、綿棒を使って墨を落としていきます。この作業も汚れが自然に見えるように不規則的に施すのがコツです。例えば、「隣り合うパネルの汚れ具合が全く違う」とか、「同一パネルにおいて、半分だけやけに綺麗」というように、事実無根であってもメリハリをつけると最終的にはカッコ良かったりします。

そして、墨を使ったムラムラ塗装はとりあえず完了です。近づかないとよく判らないぐらいが個人的には好みです。

下面はこんな感じです。墨入れ前よりも若干トーンが落ちて良い感じ??デカールに備えて小物にも墨を乗せておきます。小部品やキャノピーフレームにも同様に墨をのせておかないと、そこだけ違う色でカッコ悪くなりますのでご注意ください。

燃料タンクも同様に墨でムラを作っておきましょう。

デカールと仕上げ

続いてデカール貼です。自衛隊特有のコーションデータが「これでもかっ!」ていうほどあります。

幸い、このコーションデータは、ある程度まとめられている「つながりデカール」なので気持ち楽でしょうか。とは言え、120番ぐらいまで採番されていますので、かなりの作業量です。タミヤ1/32の自衛隊ファントムはバラバラデカールで、確か、300番ぐらいまで採番されていたと思います。1/32ならまだしも、1/48でバラバラだと泣きそうですよね。

デカールですが、素直に1番から順に貼っていって問題ありません。エリア毎にある程度まとめて印刷されていますので、順に貼っていった方が紛失等が無くて良い気がします。この辺の気遣いは日本メーカーならではですね。

「つながりデカール」についてですが、ハセガワさんお得意の超うすうすデカールなので、マークセッターを併用していけば、そのままでもあまり気になりません。(個人の感想ですが・・。)余白の部分も最終段階で汚れ表現に流用できます。写真はマークセッターのみの状態ですが、現段階であまり目立ちませんよね、この後クリアー処理をきちんとやればそこそこの仕上がりになると思います。

主翼のデカールは「つながり解除」しないとコーションデータがおかしな位置に来てしまいます。水につける前にカットしておいた方が楽です。胴体に関しては、広い心をもてば概ねOKです。というか、完成後は多少ずれていても気になりません。

ちまちま進めて2日位かかりました。部隊は小松にしました。オジロワシは見飽きたし、「ファントムと言えば小松!」みたいな気がしましたので。

続いてウェザリング第2弾に入っていきます。まずは薄く溶いた焦げ茶色を機体全体にエアブラシで吹きかけます。塗料5%~10%の薄さです。

そうすると、拭き残した墨と焦げ茶色が反応して、その部分だけ少し黒っぽくなります。それと同時に、タッチアップ跡として吹いた明るいグレーが際立って、いい感じになります。

同様に増槽にもウェザリングを施します。工程写真を撮り忘れていましたが、増槽は取り外し式にしたかったので、取付用の真鍮線を取り付けています。機体側は伸ばしランナーで既存の穴を埋めて、真鍮線の径の穴を開けてあります。

無塗装金属部分は薄く溶いた焦げ茶色で表情を付けます。

【出典】航空自衛隊 F-4 イカロスMOOK-自衛隊の名機シリーズ

水平尾翼の無塗装部分には特徴的な縞模様がありますので、これもそれっぽく再現しておきましょう。リベット部分の汚れの様です。

細切りマスキングでリベット部分をつくり、先ほどの焦げ茶色で薄く模様を描きます。あまりくっきり描くと嘘っぽくなってしまいますので、接写で見えるかどうかぐらいが良いと思います。

こんなもんでしょうか・・・。実機写真を見ると、真ん中の部分(軸のあるパネル)は少し暗い感じがしますので黒を強めにした色で塗り分けておきます。

因みに、ハセのファントムの水平尾翼の取付方法には難ありですので、簡単に補強しておきましょう。

そのまま接着すると悲惨なことになりますので、真鍮パイプをかぶせて軸を延長します。そうすると、差し込みだけで胴体への取付が出来ます。水平尾翼基部が胴体側のモールドで省略されているので、厳密に言えば水平での固定状態しか再現できないのですが、この工作で、簡単に水平尾翼の可動が再現できます。

小物製作をして完成へ

大きな部分はほぼ終わりましたので、小部品を取付て完成となります。早速進めましょう。

機体下面の部品たちです。アクチュエーターの伸縮部はミラーシールを貼って実感を高めます。

排気ノズルは黒鉄色で塗って、少し明るいガンメタルでドライブラシをします。外側パネルの先端はシルバーで塗ります。

シートを塗装します。ちょっとピンボケですね・・。エッチングよりも立体感があって良いですね。


機体に取り付けます。コクピットは全体的にディティールが弱めです。キャノピーを開ける場合はエッチングやレジンパーツが欲しいですね。

翼端の黄色いライトですが、デカールではなく塗装表現です。でこぼこなので、デカールでは汚くなること必至なのですが、うっかり忘れるところでした。

【出典】航空自衛隊 F-4 イカロスMOOK-自衛隊の名機シリーズ

インストでは黒い線がいっぱい入っていますが、実機写真ではグレーのラインが3本だけです。助かりました。

白に黄色を10%ほど混ぜた色で塗ります。ついでに、胴体部分のライトも同じ色にしましょう。

デカールは真っ黄色なので、翼端同様に少し白っぽい黄色でオーバースプレーします。デカールの上にテープを貼るのは少しためらいますが、クリアーでしっかり密着させていれば大体大丈夫です。それでも念のため、肌にテープを貼って粘着力を落としておきましょう。

こんな感じです。施工前の写真がありませんが、隣の小松マークの黄色と同じ色でしたので、だいぶマシになったと思います。

ライトの黄色と同じような色なので、この機会にキャノピーのコーキングを再現しましょう。非常に面倒ですが、これを再現するとぐっと実感が増しますので避けては通れません。タミヤの曲面マスキングを使用して地道に塗装していきます。色々試しましたが、この方法が一番失敗が少ない気がします。


完成です。コーキング部分がモールドされている部分は実機よりも少し太い気がしますが、そこはスルーさせて頂きました。許容範囲です。

風防前面のクリアーブルーは裏側から塗装します。少しクリアーイエローを混ぜて、緑がかった青にしましょう。

キットにはスパローしか入っていないので、別売りのウェポンセットを使用して見た目をゴツくしましょう。

インスト表紙の写真はファントムなのに、搭載図はF-2のみです・・・・。ファントムとイーグルも載せてください・・・。「紙面の都合上できません」って・・・。

仕方ないので、資料本を参考に、翼下ウェポンはAAM-3とASM-1をチョイスしました。実際、こんな組み合わせがあるかどうかは不明ですが、気分で選択しました。(多分この組み合わせは無いでしょう。)スパローの色はインストでは白指定ですが、資料本の色にしました。実際、製作に際し、この機体の年代考証などは一切無視していますので実際と矛盾する点が多々あるかもしれませんがご勘弁くださいね。接着に際し、いも付けでは弱いので、真鍮線を入れて補強しています。



いきなりですが、小部品を装着して完成です!やっぱりファントムですね~!どこか泥臭いフォルムがたまりません!閲覧頂きましてありがとうございました。画像をクリックして頂くとギャラリーへジャンプします。またのご来館をお待ち申し上げます。








































































© 2025 JUNSANのミニチュア航空博物館 Powered by AFFINGER5