こんにちは!製作記が遅くなって申し訳ございません。今回はマッチボックスのウェルズレイという飛行機を作ってまいります。箱絵を見る限り、何ともユニークな形をしており、いかにも蛇の目機といった雰囲気がたまりませんね!
【前置き】5.3
それでは内容の確認をしていきましょう。このマッチボックスというメーカー、知ってはいたのですが、私の技量ではまともに作れないと思い、今まで手にしたことはありませんでした。大変古いキットなので、おおよその想像は付きますが、気合を入れてまいります!
まずは年齢確認から。(;^ω^) 私よりちょっとだけお兄さんです。
一袋にごちゃっと入ってます。(;^ω^)
ランナーは3色で成形されていますね、塗装しなくてもそれっぽく仕上がる配慮ですね、好感が持てます。モールドの再現などはちょっとダルい感じがしますが、外板の表現などはなかなか工夫されていると思います。
インストです。エンジンが2パターン用意されています。項数は少ないのですが、恐ろしい行間が存在するのでしょうね・・・。(;^ω^)
【機体内部の製作】5.5
今回はストレート組のご指示です。とはいえ、最近の国産キットの様にはいかないと思いますので頑張ります!!
まずは使用する塗料を確認しておきましょう。ハンブロールの指定なのですが、一応日本語での記載もありますので助かります。カーキードリルってなんでしょうね、初めて聞きます。
それでは製作に入りますが、機体内部と言っても工作はほとんどありませんので、銃手の椅子(板)と銃座を取り付けてコクピット色を塗装します。ハンブロールの指示ですが、対応表を見ても国産塗料には該当色が無いようなのでスピットと同じ色を塗っておきます。
前席はインパネと椅子と操縦桿のみです。操縦桿がオーバースケールと思いますが、そのまま行かせていただきます。<(_ _)>
パイロットです。彫刻はなかなかしっかりしています。飛行服は青だと思っていましたが、今回はカーキドリルという茶系の指示でしたのでそのようにしておきます。塗装の邪魔なので最後に搭乗させます。
胴体と機首部の接続です。現代の目で見ると全く合わないといったレベルですが、この時代の海外キットにしては合う方??でしょうか。自分のキットならこの時点で捨ててしまいそうです・・・。(;^ω^)
というわけでサクッと士の字です。ここまでは瞬殺です。( ´∀` )
なるべくパテ細工を減らそうと思いすり合わせを試みましたが、やっぱりこうなってしまいました。(T_T)/~~~ まあ、仕方ないです、頑張ります。
次回は成形のご報告と基本塗装ぐらいまで進めてまいります。またのご来館をお待ち申し上げます。