こんにちは! 製作記が遅くなり申し訳ございません。今回は我らが航空自衛隊、F-4EJファントムの製作依頼を頂きました。体感的には、つい昨日の感じがしますが、ファントムの引退からもう5年も経つんですね・・・。キットは往年のハセガワの名キットです。3Dプリントパーツやレジンパーツを盛り込んだスーパーディティールなEJファントムを作ってまいります。
【前置き】
それでは内容の確認をしてまいりましょう!
まずは、製作に当たり資料本を沢山お送りいただきました。所有していない本を眺めていると時が経つのを忘れてしまいます。<(_ _)>
続いてサードパーティのディティールアップパーツの確認をしましょう。
集塵ポッドは3Dプリントです。勉強不足ですが、集塵ポッドって何なんでしょう??
コクピットも3Dプリントです。ぱっと見は昔のレジン製よりもシャープな仕上がりの感じがしますね。( ´∀` )
インテーク周りも3Dプリントでディティールアップです。ここが今回のハイライトな感じがします。
外装周りも部分的に3Dプリントでディティールアップです。( ´∀` )
乗降ラダーは恐ろしくオンスケで、サンディングも難しいぐらい細く成形されています。3Dプリントの材質はパリッパリで、粘りが全然ないので少し怖いですね。
排気ノズルはアイリスのレジン製です。積層痕が無いのは良いですが、ディティールの面では3Dプリント品に少し劣る気がしますね。
ピトー管類はファインモールドの真鍮挽き物です。
キットのパーツ数は同社1/48のF-4とほぼ同じ感じです。合いが良ければ非常に簡単なキットなんですけどね・・・(;^ω^)
パーツ表面は金型の痛みなのか、部分的に荒れていますので整形の際に手を入れる必要がありそうです。
【インテーク部の組み立て】
それでは製作に入ってまいりましょう。
3Dプリントパーツを組んでいきましょう。サポートから切り離して整形しますが、粘り気が少ない材質なので、このサポートからニッパーで切り離すのがちょっとドキドキです。
キットに合わせてみます。設計も成形もばっちりですね。
胴体側と合わせるのは現物合わせです。キットの不要な部分はカットします。
3Dプリントパーツとキットパーツをパテで一体化させてから塗装します。
胴体と合体させる際に少しだけ内側を削りました。組み方次第では不要な工程の気もします。(;^ω^)
外側は接合部をいったんサンディングで均してからスジボリを復活させることにします。分割線が実機のパネルラインとしてありますが、そのままでは今一つな仕上がりとなってしまいます。
【コクピットと胴体の製作】
こんにちは!すっかり春めいてまいりましたね!( ´∀` )!
今回はコクピットの製作から進めてまいりましょう。
冒頭でも申しましたが、今回は社外品の3Dプリント製パーツを使用します。
3Dプリントパーツは接写だと積層痕をはじめとする粗が目立ちますが、このスケールにおいて、肉眼(老眼)では非常にシャープで詳細なディティールを再現してくれています。

【出典】ホビージャパン 航空自衛隊のF-4ファントム ファイナル写真集

【出典】モデルアート F-4 ファントムⅡ 写真集
製作に当たり、再度EJのコクピットを確認しておきます。アナログ計器がずらっと並んだ、昭和生まれにはたまらない風景です。( ´∀` )
製作と言っても、下地処理をして塗装したら完了です。
インパネのメーター部分などは、小さすぎて塗り分けが難しいので、一部デカールを使用しております。
後席インパネの裏側は、「パイピングしてね!!」といった感じの仕上がりとなっておりましたので、ちょっとオーバースケールなのですが、0.3㎜のソフトワイヤーでごちゃつかせてみました。(;^ω^)
サイドコンソール周辺です。。接写だと、積層痕が消し切れていないのが良く判りますが、これ以上削るとモールドに影響を与えてしまいようなので、ご了承願います。ちなみにですが、肉眼(老眼)では全く目立ちません。(;^ω^)
コクピットを胴体に設置します。内壁の3Dプリントパーツと干渉する部分は一部カットして納めます。サイドコンソールのパーツを限界まで薄く削らないといけなかったようです。インストを付けて頂きたい部分ですね。(;^ω^)
後席のインパネは、そのままでは位置が定まりませんので、胴体側を切り欠いたり、コクピット側にプラバンを挟んで高さ調整をしております。<(_ _)>
下面側です。ちょっと前のハセガワスタンダードですので、兎に角合いが悪いです。(;^ω^) パテ、瞬着、プラバン、総動員で整形に備えます。
主翼上面と胴体の接合はそんなに悪くないですが、少しだけ隙間ができますので、ラッカーパテを差しておきましょう。
このキットは派生型も全て網羅した仕様になっていますので、部分的にEJ仕様のパーツを取り付けますが、小この辺も整形が必要になります。
垂直安定板周りは綺麗に収まります。( ´∀` )
不勉強で申し訳ございませんが、排気ノズル上方のパネルは左右のチリはバッチリ合いますが、上下方向で隙間が出ますので、0.2㎜プラペーパーを挟んで修正します。それにしても、背中の整形傷が金型のお疲れ具合を表してますね・・・(;^ω^) 一体何機製造されたんでしょうね・・・・。
というわけで、士の字完成です。やっぱり何度見てもファントムは美しいですね。どこかホッとするカッコよさ??です。この後はうんざりする整形作業が待っているのですが、慣れ親しんだハセガワキットなので、少し、いとおしくも感じます。
今回は新たな試みとして製作動画を撮っております。お時間がございましたらそちらもご確認を頂ければ幸いです。<(_ _)> (下記リンクからのみの限定配信です。)