こんにちは!アップが遅くなって申し訳ございません。またまた珍しいご依頼をいただきました!なんと、1/20航空機という、プラモとしては限界とも思われる大型スケールで再現されたマクロスのVF-1バルキリーです。個人的にマクロスは詳しくないのですが、どう見てもトムキャット?に見えてしまうそのフォルムには好感が持てますね!正直このようなご依頼は想定しておりませんでした!が、飛行機は飛行機ですし、こんな機会でもなければ存在すら知ることは無かったかもしれませんので、ここは楽しませていただきましょう!( ´∀` )!
目次
【前置き】4.13
内容確認から始めましょう!まず、写真ではお伝え出来ませんが、その箱の大きさに驚かされます。宅急便サイズでは送れないようで、ヤマト便にて送られてきました。部屋が狭いので、ちょっと大変。(;^ω^)
インストも上質紙にカラー刷りです!
続いてランナーから見ていきましょう。どうです、この大きさ・・・。机を占領してしまいます・・・。
とにかくデカい、重い。(;^ω^) ランナーも掌で握れてしまうぐらいの太さです。もはやプラモではない気もします・・・(;^ω^) 1/24のレシプロ機は作ったことがあったので、その程度と思っていましたが、とんでもなかったです、下地作りの工程を想像しただけでゾッとします。
【製作開始】4.13
圧倒されていても仕方がないので、さっそく進めてまいりましょう。ディティールはそんなに細かくないので、先ほども述べました、接合部などのサンディングと、白塗装がメインの仕事となりそうです。まずはサンディング作業に備えて2分割パーツを接着していきましょう。
先ほどのインスト、足の部分から進めてまいります。「足」兼、「インテークダクト」という部分です。早速パーツを切り出して行くのですが、プラモ用のニッパーでは、ちと厳しいですね・・・(;^ω^)刃を2回入れないと切り離すことができません。
今回の機体は大気圏外の状態のようで、インテークの部分にカバーがついた状態で再現されています。そのままでは傷や凹凸がひどいので、#400で均してから1000番ぐらいまでヤスっておきます。
後からは塗れないパーツなので、先に塗装しておきます。今回は使用感のあるウェザリング仕上げをご希望されていますので、指示色で塗装したのち、若干グラデーションを施してから、メタリックグレーで軽くチッピングを施しておきます。
そしてダクト部に取り付けます。ダボは無視して、隙間ができないように調整しながら組んでいきます。タミヤセメントですんなり取りつきますので安心しました。
白塗装との境界線が微妙ですので、先にマスキングしておきます。
続いて、ロボでいえば足の甲(?)、飛行機でいえば排気ノズルを組んでいきます。先ほど同様に表面をサンディングした後で、自家調色のガンメタを塗っていきます。アニメの架空機というのもあるのでしょうが、一般的な飛行機プラモのような細かい塗装指示はありませんので、もしこれが実機だったらこんな感じだろうと、経験を元に若干アレンジを入れていきます。
今回はクリアイエロー、クリアーブルー、クリアーオレンジなどを局所的にうっすらと塗って焼けた感じを表現してみました。最終的には機体全体のウェザリングの段階でもう少し使用感を追加するつもりですが、現段階では足パーツに挟み込めれば良いので、これぐらいで止めておきます。
早速組んでみますと、隙間から内部がほんの少しですが見えてしまいます。
よって、その部分にジンクグリーン(クレオスの機体内部色)を塗っておきます。実際の現用機も、機体パネルの内側などがこの色に塗ってある場合が多いので、違和感はないと思います。覗き込まないとあまり見えませんしね。(;^ω^)
こんな感じです。黒でも良いのかもしれませんが、「実機風」を意識して進めていきたいと思います。
2分割パーツは結構ありますので、どんどん進めていきましょう。インストで見ると何でもない感じなのですが、・・・・
実際、いちいちデカいです、このキットだけで接着剤1瓶使い果たすのでは?という気もします。
パーツ毎の合いはそんなに悪くありませんが、プラ用接着剤だけではらちがあきませんので、補強も兼ねて瞬着で裏打ちをしておきます。
とりあえず足の部分の貼り合わせが完了しました。私にはタラバにしか見えません。
【機首の製作】7.21
こんにちは!間が空いてしまい申し訳ございません。<(_ _)>今回はコクピット、そして機首を形にしていきます。
まずは機首周りのパーツを切り出します。パーツ数は最低限ですがそれなりにディティールは再現されています。!( ´∀` )!
とりあえず仮組をしてテンションを上げます。(;^ω^) デッカーい!( ´∀` )!
それでは気合を入れて製作に入ります。まずはコクピット周りのインストを確認します。一応、塗装指示はしてあるのですが、そのままでは面白くないので、若干アレンジさせていただきます。<(_ _)> パイロットは後乗せ可能なので、最後に製作いたします。
インパネの再現に関し、付属のステッカーを貼るようになっていますが、モールドがしっかりなされているので塗装にて再現します。全体的に言えますが、ステッカーだとクリアコートできませんし、時間がたつと糊の部分が変色して見れたもんじゃないので、別売りのデカールを使用します。独断ですがご了承願います。
インパネです。ステッカーでは白いボタンですが、現用ジェット戦闘機風に、ライトグレーで塗ってみました。センターのディスプレイはクリアーグリーンで塗って、グレアシールド側にミラーシートを貼って少しだけ目立つようにしてみました。
フロアー側とシートです。基本艶消し黒ですが、3パターンぐらいの黒で塗り分けてみました。サイズがサイズだけに、1色の黒だと面白みがありませんのでご了承願います。
機首周りのインストです。細部は後回しとして、とりあえず形にしてみましょう。
設計も整形も良くできています、パテを盛って整形しなければなんてことは全くありません。ピッタリです。( ´∀` ) コクピットの部分の合わせで若干テンションがかかりますので、瞬着パッチを併用しながら接着していきます。
インパネ周りもまずまずと思いますがいかがでしょうか・・・(;^ω^) ちなみに、インパネはまだ接着していません。パイロットが入らないといけませんので念のため。
【胴体と主翼の組み立て】2.3
こんにちは!随分と間が空いてしまい申し訳ございません。<(_ _)> 今回は主翼周りの組み立てがメインです。
まずは胴体の中に収める部分を組んでいきます。主翼は可動のようです。トムキャットのプラモと似たような構造で再現されています。インテーク(?)の部分も後から取り付けることはできないので、この段階で塗装してマスキングをした状態で取り付けます。
因みにインテークカバーの塗装ですが、前項、メインのインテーク同様に、チッピングと退色表現を施しておきました。
絵的には面白くないのですが、ほんの少し苦労話も・・・・(;^ω^) とにかく、合わせ目消しが鬼です・・・。400番ペーパーなどではらちがあきませんので、240番からスタートしています。サンディングに関してのみ言えば、こんな部品1個でも1/48の飛行機と同じくらいの作業量です。(;^ω^)
大きなパーツのサンディングが終わったらサフを吹いて、塗装に向けた仕上げをしていきます。この段階では400番までヤスってます。サフ吹きですが、とにかくパーツがデカすぎて、部屋ではとても吹けそうになかったため、知人の工場にお邪魔して吹かせて頂きました。この段階のサフだけで缶スプレー3本です。(;^ω^)
この後、またひたすら800番~1000番ペーパーで仕上げのサンディングが続きますので、モチベーションアップのため、違う工程に手を出しておきます。
ウェポンを御支給頂いておりますので、主翼の製作と同時にこちらも進めてまいります。
まあ、これもデカいですよね・・・。(;^ω^) ミサイル1基で1/48大戦機の胴体ぐらいです。今回は、脱着式で全数製作となりますので、またまたサンディング地獄が続きます・・・。(ーー;)
さて、気を取り直して進めてまいります。( ´∀` )! 脱着式に際し、主翼下面のパイロン取り付け部に2mmの穴を開けます。ネオジムで脱着するようご依頼を頂いておりますが、磁石だけだと定位置に固定するのが困難なので、ガイドとして真鍮棒を使用します。ガイドが無いと、磁石の力で明後日の位置に引き寄せられてしまいます。(;^ω^)
主翼側のネオジムはガイド付近に瞬着で取り付けます。ウェポン自体がそこそこの重量なので、比較的大きめのものにしておきました。ガイドも2mmの穴に2mmの真鍮棒なので、そんなにはガタつきませんので、きれいに装着できると思われます。
パイロン側はキットの接着用ダボを切り取って真鍮棒に置き換えます。こちら側のネオジムは円形を選択しました。ピンバイスで穴を掘って瞬着で固定です。
隙間も少なく、良い感じに取りつきます。( ´∀` )
主翼は上下2分割で、接合段階でライトを組み込むようになっています。意外とぴったり収まってますのでパテ成型などは必要なさそうですね、ここでは取り付けずに最後に取り付けることにします。
ライトはバーで連結されていますが、カットすれば後付け可能です。
主翼が形になったので恒例の仮組です。毎回何度も言って申し訳ございませんが、とにかくデカい。機体の半分で机を占領してしまいます。普通の作業机じゃちと厳しい感じです。(;^ω^)
【下地処理完了!】2.24
こんにちは!ようやく下処理が終わりました。<(_ _)> 前回までに機体本体までは終わっていますので、艤装をの仕上げをして塗装準備に入ります。
まずは細部のご報告です。
排気ノズルですが、内側に非常に目立つ押し出しピン跡(?)があります。表面のザラザラ加工が施されているので、サンディングは少しためらいますが、そのままではちょっとカッコ悪いので瞬着で埋めて削ることにします。
サンディング後にサフを吹いて確認します。せっかくの表面モールドですが、均一感を出すために敢えて全部消しました。塗装でちゃちくならないように工夫しましょう。
機首下面のアンテナです。機体の内側から差し込む式なので、隙間を埋めておきます。ついでにブレードも薄く削って実感を高めておきます。
胴体下面の合わせ目も、不均一な隙間ができます。スケール的にそんなには気になりませんが、一度埋めてからスジボリをし直します。
続いて各部位ごとにご報告です。
まずは下面の機関砲部です。3タイプ用意されていますが、今回はS型ということなので4本タイプを選択します。こちらも砲身に盛大に押し出しピン跡がありますので修正が必要です。
背中のバックパックの基部(?)のパーツですが、こちらも押し出しピン跡がたくさんです。(;^ω^) また、パーツの表面がザラザラなので、ピン跡と調子を合わせるために全体的なサンディングが必要です。結果ボルト表現が浅くなってしまいますので、ピンバイスで増し彫りしておきます。
バックパック基部(?)完成です。パーツ点数は入門用キットぐらい少ないのですが、一つ一つの整形がとっても大変です。(;^ω^) 手前のグリルっぽいのと排気ノズル部は別々に塗装しますので、この段階では取り付けません。
足(ロボ時)の外側につく盾みたいな部分。(;^ω^) 320番でヤスってそのままサフを吹いていますので、ぱっと見は傷がすさまじいですが、今は1000番まで仕上げていますので、触るとつるつるです。
下面のバズーカ砲(?)部です。各パーツ、結構必死に整形しましたが、半分以上見えなくなりますね・・・・。(;^ω^) 仮組してからやれば良かったです・・・。
上部、バックパックに付くビーム砲(?)です。サイズ的には子供のおもちゃぐらいあります。(;^ω^)
それでは全部合体させてみましょう。
ジャーン!ものすごい迫力です。ボリューム感がすごいです。
インテーク部もはめ込むだけで結構しっかりと決まります。
後ろから。足(ロボ時)は結構サンディングが大変だったのですが、半分ぐらい見えなくなります。下面と内側の処理だけで良かったみたいです・・・。(;^ω^)
下面です。各部、一切接着はしておりませんが、この状態をキープできます。設計が素晴らしいです。( ´∀` ) この後一旦ばらして、各部ごとに塗装をしてまいります。またのご来館をお待ちしております。
【塗装開始】3.15
こんにちは!今回は塗装のご報告です。
サイズ的に、缶スプレーかなー・・と思いましたが、仕上がりが雑になるのが目に見えてしまいましたので、バラバラの状態でエアブラシで吹くことにしました。白の部分はガイアのホワイトにほんの少し黄色を混ぜてクレオスの316番ホワイトに近い感じにしてみます。地色が白なので非常に助かります。
写真的にはあまり変化が分かりませんが、個人的には少し高級な感じの白になったと思ってます。(;^ω^)
白が終わったら、塗り分けする部分を塗っておきます。
塗り分けと言っても、黒い部分を塗るだけなのですが、少し精悍な感じになりましたね!( ´∀` )
続いて、バックパックや主脚ブースターですが、本キットではフラットブラックに塗ってありますが、ハセガワ1/48の完成品などを見ると少し緑掛かった感じに見え、その方が色味が増えてカッコよく見えましたのでそちら寄りで進めさせて頂きます。
調合比率はメモっていませんが、これらを適当に混ぜて作りました。(;^ω^)
ハセガワのインストでは、クレオスのネービーブルー:ミディアムブルーが6:4となっていますが、実際そのように混ぜても完成見本のような色にはなりませんので、近似色で自家調色とさせていただきました。<(_ _)>
塗装のイメージは事前にお聞きしていましたので、実機風に汚しを施してまいります。ベースのブルーっぽいグレーにライトグレーを混ぜて退色っぽい斑を描いていきます。
実際、宇宙空間でこんな風になるかは判りませんが、(;^ω^) 個人的趣向で進めさせて頂きます。<(_ _)>
実際の戦闘機で言うところの退色表現が終わったら、薄く溶いたダークブラウンで汚しをかけておきます。最終的にはデカールの後で全体の調子を見ながら再度施します。
ガンポッドはジャーマングレーに近い感じで塗って、バックパック等と同じ手法で汚しをかけておきます。
尾翼部ブースターです。ハセガワのインストを見てもガンメタ一色ですが、このサイズ、このディティールで単色を塗ると玩具にしか見えないので、少し手を入れてみます。まずは自家調色の明るめのメタリックグレーを外側に塗ります。内側はサンドイエローをべた塗しておきます。
当サイトのSu-35 フランカーの排気ノズルと同様の手法ですが、クリアー色を重ね塗りして焼けた感じを表現してみたいと思います。まずはクリアーイエローと少量のブラックを吹きます。
続いてクリアーブルーと少量のブラックを混ぜたものを。
次にクリアーパープルブラック(自家造語)です。チタンの溶接焼けをイメージしています。
その上にクリアースモークブラックを吹いてトーンを落とします。
最後にクリアーオレンジブラックを全体に吹きます。
デカールを貼った後でまたお化粧するとして、とりあえず完了です。角度によって黄色や青や赤味が見えて面白い感じに仕上がります。
【デカール】3.15
大きな部分の塗装が終わりましたので、続いてデカール貼りのご報告です。
キットにはステッカーが付属しているのですが、これでは玩具感満載になってしまいますので、別売りのデカールを使用します。
少々値は張りますが、仕上がりに歴然とした差が出ますのでこれは必須アイテムです。キット標準でシールとデカールの両方入れてくれればいいのにと思います。
デカールですが、余白も全くといって良いほどありませんし、発色も良い感じです。( ´∀` )
まずは機首の部分から貼っていきます。クレオスのマークセッターとの相性もよく、モールドにも馴染みます。キャノピーフレームの”一条輝中尉”が良いアクセントになっています。あ、墨入れと汚しは最後に施します。<(_ _)>
胸部(ロボ時)のパーソナルマーキングは、苦労してデカールを貼るよりも塗装した方が早そうなので、デカールを型紙にして塗装してしまいましょう。
背中のスリットの部分はどうやってもデカールではきれいに仕上がらないと思います。曲線テープも使用してマスキングします。
それでは赤から塗っていきます。クレオスのシャインレッドをベースにして、デカールの色に近づけています。ほんの少し白を混ぜるのがポイントな気がします。
ついでに、デカールでカバーされていない赤い部分も塗装しておきましょう。
次に黒を塗ります。一気に塗るよりも、平面を最初に塗って、次に背中の曲面を塗った方が楽な気がします。
黒の部分はマスキングがあるうちに退色表現を施しておきます。(塗ったブラックにライトグレーを混ぜて塗ります。)
黒ついでに尾翼や安定板も塗っておきます。
機首部完了の巻です。デカールの部分だけきれいな感じで浮いてしまっていますが、後程汚しをかけて調子を合わせます。
尾翼周辺部分です。せっかくのジョリーロジャースマークも、今回、完成後はほとんど見えなくなってしまいます。(;^ω^)
主翼もストライプもデカールにしました。厚みも適切ですし、馴染みも良いので非常にきれいに仕上がります。
主脚のストライプもデカールです。こちらも良い感じです。余談ですが、今回は飛行状態でのご依頼ですので、脚カバーを閉じた状態で製作していますがここの合わせも大変ですので、脚を出した状態の方がお勧めです。(;^ω^)
バックパックです。赤が入るといきなり鮮やかになりますし、締まって見えます。
主脚ブースターとガンポッドです。SPACYってあまり聞いたことないなって思って、ググったら、スラングでは「ぼーっとした」とか「現実味の無い」って意味のようですね、もちろん「宇宙的な」って意味もあるようですが。(;^ω^)
ブースター部もコーションデータを貼るだけでぐっとカッコよくなります。
ウェポンも一緒に貼ってしまいます。反応弾はデカール数が多くて大変です。しかも、モールドが無いので位置決めが非常に難しい。(;^ω^) それにしても、ウェポンに関しては最初からデカールのみセットされています・・・。機体の方もご検討いただけましたらと思います・・・。(;^ω^)
【ウェザリングと各部の組み立て】3.27
こんにちは!桜も咲き始めすっかり春めいてまいりましたね。今回はウェザリングと各部を組み立てていく作業です。
まずは墨入れ兼ねて汚しをかけていきます。パーツの全体にウェザリングブラックを塗って、乾いたらムラを残しながら綿棒でチマチマ拭っていきます。このサイズだと、主翼一枚で10本ぐらい使います。(;^ω^)
拭きムラは、うっすらと残る程度に留めます。自然な汚れ感を意識します。
最後に薄く溶いたこげ茶色をオーバースプレーし、拭き残しを際立たせます。その後、部分的にモットリングの要領で先ほどのこげ茶やサンディブラウン、ダークグレーを吹いて表情を付けていき、最後にダークメタリックグレーで軽くチッピングを施して完了です。色味が少なくて寂しい感じがしたので、個人的趣向ですが、トムキャットみたいに前縁スラット先端をメタリックグレーにしてみました。<(_ _)>
同様に、他の部分も汚していきます。
ノーズ周りはパネルラインなどのモールドが少ないのでウェザリングが難しいですね、絵心が問われます。(;^ω^) 気づいたらAOAセンサーの先端が欠けてしまってますね、後で修正しておきます。<(_ _)>
背中の部分ですが、バックパックが付くので完成後はあまり見えませんので、それなりとさせて頂きました。<(_ _)>
インテーク周りです。
写真だとあまりよく判りませんが、ブースターも主翼などと同様にウェザリングしています。(;^ω^)
キャンバスが大きすぎてチッピングが難しいですね・・・、(;^ω^) あまりやると小汚くなってしまいますので程々で・・・。
ブースター内部はフラットブラックですすけた感じにしました。宇宙空間では煤けない??(;^ω^)
ウェザリングが終わったら全体に半艶クリアーを吹いて表面を落ち着かせます。そのあと、クリアーパーツを付けていきます。実機で言うランディングライトでしょうか?内側にミラーシートを貼って実感を高めておきます。
主脚のナビゲーションライト(?)部分も同様にミラーシートで存在感を上げておきます。
照準器(?)ですが、インストではクリアーレッドの指示ですが、若干オレンジ寄りにしてみました。ここも同様にミラーシートで裏打ちしています。
ガンポッドの赤灯の内側も同様です。
それではお待ちかね、(;^ω^) 各部を組み立てていきましょう。まずは胴体と主翼です。
写真では伝わらないかもしれませんが、とんでもない迫力です。下敷きのA3カッティングマットが小さく見えます。(;^ω^)
続いてバックパック部です。中空パーツとはいえ、合体するとかなりの重量感です。
下面のビーム砲はメタリックグレー+青焼け表現としました。ネット上の諸先輩方のパクりです。<(_ _)>
ガンポッド周りは構造的に少し弱いですね、完成後は見えませんので、瞬着盛り盛りで固定しておきます。
機体&バックパックの図。デカすぎて写真のアングルが定まりません・・・。(;^ω^)
脚(ロボ時)を合体させます。やばいデカさになってます・・・。(しつこい)(;^ω^)
写真だとホント伝わりません。・・・大きさもそうですが、その重量感。片手では持っていられないぐらい重いです・・・。(;^ω^) 当初はモールドも甘いし、ただデカいだけの玩具だよなー、て思ってましたが、出来てみると意外とスケールモデル感満載でカッコいいですね、これを部屋に飾れる方は限られるとは思いますが、この大迫力、一度はお試しいただきたい気がします。
【輝くんを載せて完成】4.5
早いもので、あっという間にもう四月です。毎年言っていますが、年々時間の過ぎるスピードがどんどん増している気がします。(;^ω^)
さて、大変お待たせをいたしましたが今回でようやく完成となります。機体を合体させてからはそのサイズ、重さで思うように取り回しができず、あちこちぶつけては修正といった、余計な作業が発生し、思ったよりも時間がかかってしまいました。これから製作される方は、可能な限り各パート単位で完成させて、組み立てたら完了という形をとられることをお勧めします。
それでは最後に輝君を作っていきます。
そもそもキャラ物のメーカーのようですので、この辺りはよくできています。(あまりよくは判りませんが、他のレビューをみるとそのようです。)サイズがサイズなので、各部バラバラです。搭乗後に見える部分のみ表面処理をして、<(_ _)> 布っぽい部分は艶消しホワイト、手足のカバー(?)っぽい部分は半光沢ホワイトを塗っておきます。
筆塗りがヘタなので、塗り分け部も可能な限りエアブラシで塗装します。(;^ω^)
バイザーはカラーのクリアーパーツが付属していますので楽ちんです。それ以外は一応全塗装しました。コクピットに収まってしまいますので、服のしわなどのシャドーは入れてません。<(_ _)>
インパネがちゃんと付くか確認します。結構キツキツで、無理やりねじ込む感じです。インパネ上部の2つの出っ張りはどうやらバックミラーのようなので、ミラーシートを貼ってそれっぽくしておきました。お尻の部分とシートの面が今一つ合っていないので、座席への取付は厚手の両面テープを使用しています。
それでは搭乗させましょう。両手に操縦桿などを握っていますので、それらが定位置に来るように調整します。腕の接着はこの段階の方が良い気がします。
最後にキャノピーです。透明度は厚さの割には良い感じです。すごいのはパーティングラインが無いこと。結構複雑な曲線なのにすごいです。スケールメーカーさんにも是非真似していただきたいです!!(#^ω^)ランナーから外してあるのはありがたいのですが、ゲート跡処理が結構大変です。クリアーパーツは非常に硬い部類のものなので、ニッパーを入れると割れる気がします。この状態からサンディングしてゲート跡を除去しましょう。
そしてキャノピー装着。意外とカッチリはめ込むことができます。1/48みたいに「隙間をパテで埋めて~っ」てやるとドツボのようなきがしますので、このままで完了とします。接着剤はつけない方がきれいに仕上がると思います。(そう簡単には外れませんのでご安心ください<(_ _)>)
最後にウェポンを取り付けて完成!!ウェポンはサイズの割にパイロン(接着部の面積)が小さくて、一応くっつきはするのですがイメージしていたネオジムの威力が発揮されません。当初は真鍮線での予定でしたが、2㎜のプラ棒に換装し、摩擦を利用しての取付としております。<(_ _)> 画像をクリックしていただくとギャラリーへジャンプします。
それにしても、妙に達成感のあるプラモです。サンディングから塗装まで、そのサイズゆえに、とにかく、いちいち疲れるというのが感想です。(;^ω^) ですが完成すると桁外れの存在感に圧倒されます!!年甲斐もなく、見せびらかして回りたい気分です・・・ね。(;^ω^) 長期に渡りありがとうございました。またのご来館をお待ち申し上げます。
【完成画像】