エアフィックス 1/24 グラマン F6F-5 ヘルキャット 製作記

こんにちは!アップが遅くなって申し訳ございません。またまたエアフィックスの1/24、F6Fヘルキャットの製作依頼を頂きました!正直、二度と作ることは無いと思っていましたが、(;^ω^) 再びこの大型キットにチャレンジです!( ´∀` )!

【前置き】4.26

今回のご依頼は、シーブルーに塗装された実戦配備機ではなく、レストア途中の状態のものを主翼格納状態にて製作してほしいというものです。上記の写真のように、少し、くすんだような無塗装シルバーに仕上げてまいります。これまたセンスを問われるご依頼内容ですね、気合を入れてまいります!

まずは嫌なところから処理しておきましょう。以前の製作記でもご紹介しましたが、当キット、大きなパーツは軒並みご覧のような梨地肌で仕上がってきています。そのままでは大変見苦しい仕上がりとなってしまいますので、一皮むいて、つるつる肌にしておかなければなりません。

#400ペーパーで粗削りをし、#1000で仕上げます。モールドのエッジなどが少し甘いですね・・・(;^ω^) 最終的にはサフを吹いて#1500で仕上げてから塗装に入ります。胴体、主翼、尾翼、その他の外板を合わせると、膨大な面積です。面白くないのも相まって、この処理だけでかなりの時間を要します。(;^ω^)でも先に済ませておくと、後の作業がはかどりますので、おすすめです。

【コクピットの製作】4.26

それではインストに従って、いつものようにコクピットから進めてまいります。内容的には以前の記事と被りますので、要所だけ抜粋してご報告申し上げます。

【出典】大日本絵画 エアロディティール17

【出典】大日本絵画 エアロディティール17

まずは資料本を参考に各パーツを塗装していきます。キット標準で、ディティールはツボを押さえてありますので、特に追加工作の必要はない感じです。

まずは部品を全部切り出して、自家調色のコクピットグリーンで塗装します。サイズがサイズなので、黒く塗るパネルなどはエアブラシで塗装することとします。

前回のご依頼ではインパネはエッチングパーツを使用しましたが、今回はキットのパーツを使用します。メーター類のモールドがなされているものと、モールドが無いものの2種類ありますが、デカールを使用しようと思いますので、モールド無しのほうを選択します。まずは写真のようにマスキングして黒を吹きます。

そして、クリアーパーツ部をメーターガラスに見立てるために、裏側からデカールを貼っていきます。タミヤと違って糊面が逆なので、マークセッター類を併用して貼りましょう。

カバーをつければそれっぽく見えます。なかなかの再現度です。

クリアーパーツを利用しないメーター類はそのまま貼って、クリアーを厚めに垂らしておきます。

塗装が終わったらフロアー部分から組んでいきましょう。相変わらずいちいちデカいです。( ´∀` )

レストア機の再現なので、墨入れも軽めにしてチッピングなどは施さないことにします。

右側はこんな感じです。資料本と見比べても、かなりの再現度です。細かく言えば、配線や油圧チューブ類がもっと走っていますが、胴体を閉じると全く見えなくなりますので、徒労となります。(;^ω^)

インパネもつけてみます。やはりキットパーツはすんなり組めていいですね、エッチングが嫌というわけではないのですが、ストレス度は断然違いますね。( ´∀` )

各部の接着ですが、サイズ的に、プラ用接着剤だけでは厳しいので、瞬着パッチ工法を併用して進めたほうがやり易いです。硬化スプレーはマストアイテムです。

今回はハッチ類は全てクローズにして、見えなくなる部分は省略しても良いと、寛大なご指示を頂きましたので甘えさせていただきます。機体内部ですが、実戦配備機の場合は外部色に塗られている場合が多いのですが、今回はレストア状態なので、黄緑色のジンクグリーンで塗装します。クレオスの27番です。

というわけで胴体完成!!デカいっ!何度見ても外板のベコベコ表現、良いですね~!( ´∀` )!

くどいようですが、キットストレートで十分な仕上がりを見せてくれます。見えない部分は上手く端折ってある感じです。

【翼の製作】6.15

こんにちは!間が空いてしまって申し訳ございません。今回は翼の製作です。主翼に関しては折りたたんだ状態での製作となりますので、ヒンジの部分で少し追加工作をしていきますが、とりあえずはキットストレートで組んで、様子を見ながら進めてまいりましょう。

まずは脚庫の部分から作っていきます。彫刻も素晴らしく、完成後はほとんど見えない所まで手抜き無しですね、感心します。

1/24ですし、今回はレストア状態の再現なので、あからさまにプラモっぽい継ぎ目は消しておきましょう。(;^ω^)

素組み完成です。この部分はこのままで終わりとさせていただきます。インストに従って、フラップは上がった状態にて進めてまいります。

機銃部分です。今回は機銃パネルは閉状態にて固定ですので、塗装はしませんが、もったいないので組むだけ組んでおきます。無塗装の迫力と言いますか、これはこれでカッコいいですね。桁の部分は完成後は見えなくなるんですが、しっかりモールド表現がなされていますね・・・。(;^ω^)

主翼を貼り合わせる前に上面のナビゲーションライト(?)も忘れずにつけておきます。最終的にはクリアーブルーに塗りますが、小細工としてミラーシートを裏から貼って見栄えを良くしておきます。

主翼を貼り合わせます。合いは悪くないのですが、少し押さえていないとうまく溶着できませんので瞬着パッチを併用して作業します。機銃先端はサンディングの邪魔なので、最後に取り付けることとします。

折りたたみ部のリブ関係も組んでしまいます。合わせが甘いせいか、所々プラモっぽい隙間ができますので、接着後に隙間処理等をしてから塗装します。(;^ω^)

塗装してから気づいたのですが、目立つところに押し出しピン跡がありますので瞬着で埋めて処理しておきます。それにしても翼断面の肉厚が気になりますね・・・。

【出典】大日本絵画 エアロディティール17

実機を確認します。思った通り、外板はぺらっぺらですね。しかも、なんか複雑な感じの構造物も・・・。パイピングは覚悟していましたが、それ以外にも工作が必要な感じですね・・・(;^ω^)

接続部の追加工作は主翼を固めてから行うこととして、薄々攻撃だけは済ませておきます。こんなもんでしょうか・・・(;^ω^)

胴体側も塗装します。やけに黄色く映ってますが、クレオスの27番、昔ながらのインテリアグリーンで塗っていますので、肉眼ではもう少し黄緑色です。<(_ _)> モールドのエッジを際立たせるために軽く墨入れをしておきます。

仮組してみます。キットのヒンジ部品が頑丈に設計されていますので、特に改造しなくてもよさそうですね。しかし、このサイズのフォールディングウィングは迫力が違います!( ´∀` )!

続いて尾翼周りも作ってしまいます。ラダーも可動で設計されています。強度設計もバッチリですね。

水平尾翼です。エレベーターはもちろん、トリムタブも可動で設計されています。ビッグスケールだからとはいえナイスですね。( ´∀` )

モチベーションアップも兼ねて、胴体と合体させてみます。いい感じです。( ´∀` ) 2機目の製作ですが形体や色が違うので少し新鮮です。

【エンジンの製作】7.20

こんにちは!ようやくエンジンの製作です。今回はパネル類は全てクローズ状態としますので、前回ほどは手を入れませんが、それなりには作ってみたいと思います。

【出典】大日本絵画 エアロディティール17

まずは実機確認です。今回はレストア状態にての製作ですので、これに忠実でも違和感はないと思われます。

まずはメンドイ所から攻めていきます。(;^ω^) プラグコードを作っていきます。前回もご紹介しましたが、親切にもインストにパイピングの説明が載っていますので作業は大幅に楽になります。

さかつうのソフトワイヤーを使います。非常に使いやすい優れものです。

いきなりエンジンが完成していますが、素組なので過程はオミットさせていただきます。完成後は正面からしか見えませんので、見えなさそうなところは手を抜いていますが、違和感はありません。!( ´∀` )

コードをシリンダーに差し込んだら、結束バンドだけミラーシートで再現しておきます。これが結構目立ちますので。( ´∀` )

次に給気管です。完成後は見えませんが、素晴らしくパーティングラインが入ってますので一応処理してあります。セミグロスブラックで塗装します。

続いて排気管です。こちらも豪快なパーティングラインが入っていますので、サンディングしてから塗装します。

取り付けは驚く程すんなりいきます。うまく設計されています。( ´∀` ) 排気管の末端の肉厚が気になるので削っておきましょう。

デザインナイフで余分な肉厚を削った後、2mmのピンバイスで表面をさらっておきます。エキパイに関してですが、見えなくなる部分の繋ぎ目は未処理ですがご了承願います。

そして隔壁にマウントします。今回は隔壁の色は少し焼けた感じのシルバーにしてみました。

【機首周りと尾翼の製作】8.20

こんにちは!今回はエンジンを機首に取り付けた後、尾翼周りを製作していきます。

まずはエンジンカウルから進めていきます。整流板の繋ぎ目はきれいにしておきます。

【出典】大日本絵画 エアロディティール17

実機ではキットの位置に繋ぎ目はありません。

インテークリップの部分も実機では繋ぎ目が見えませんので瞬着を盛って繋ぎ目処理をしておきます。

【出典】大日本絵画 エアロディティール17

インテークリップの工作が終わったら、真ん中の空気取り入れ口のみ裏側からメッシュを貼っておきます。

今回はサービスパネル類は固定しますので、内部構造の製作過程は省略させていただきます。キットの構造上、エンジン取付と同時にパネルの位置調整をしないとガタが発生する可能性があります。

そのまま取り付けると、ほんのちょっとですが、パネルが浮いた感じになりますので表面をサンディングして均しておきましょう。

エンジンカウル前面部は、そのまま取り付けるとパネルにガタが発生しますので、エンジンヘッドカバーの取付ステーを少し切断して位置調整します。

側面のパネルも合わせていきます。ガタが発生しないよう、仮組をしながら前面部分を固定します。今回はシルバーに塗装しますので、パネルの隙間が大きいといきなりおもちゃっぽくなってしまいます。(;^ω^)

カウルフラップは端部を限界まで薄くしておきます。これだけで実感が全然違ってきます。エッチングのカウルフラップも御支給頂きましたが、微妙なRと表面の彫刻の観点からキットパーツを選択させていただきました。開閉選択できるように両方製作します。<(_ _)>

下側は少し苦労します。"(-""-)" 下面のパネルは内側を結構削りました。(;^ω^)

続いて尾翼です。前回同様エレベータの軸の部分に0.1㎜プラペーパーを巻いて干渉部を作ります。軸受けの径が大きいので、そのままだと、エレベーターが常に下がった状態になってしまいます。(;^ω^)

すり合わせをしないと接続部に少し隙間ができます。(;^ω^) パテ処理ですがご了承願います。<(_ _)>

ついでに胴体接合部の処理も済ませてしまいましょう。整形の関係で上面のモールドはなくなってしまいます。すり合わせをうまくやれば無くならないのかもしれませんが、個人的にはサンディングして後から掘り直しの方が楽な気がしてます。

パネルの繋ぎ目はナイフで再現します。実機ではパネルが重なっているように見えるので、スジボリをすると少し変な感じになってしまいます。キットもそのように再現されています。

【出典】大日本絵画 エアロディティール17

パネルの中央には分割線が見えますのでこちらはスジボリで再現します。

側面同様、パネル同士が重なっているイメージですので、0.1㎜のラインチゼルでごく浅く掘って終わりとします。

リベットを打ち直して完了です。粗はあると思われますので、サフの段階で再度調整することにします。

【脚の製作と下地の仕上げ】9.8

こんにちは!更新が遅くて申し訳ございません。今回は脚の製作と下地処理のご報告です。

まずは主脚の製作からです。

【出典】大日本絵画 エアロディティール17

キットでは一応ブレーキホースもモールドで再現されていますが、非常にだるい感じですので、削り取って実機写真を参考にディティールアップしていきます。

前回の工作とほぼ同じですが、2種類のパイピングは、さかつうのソフトワイヤーで再現します。0.5mmと0.3mmを使用します。非常に柔らかいので自然な感じに曲げることができます。ボルトは伸ばしランナーの輪切り、ホースガイドは模型用電線の被覆を切って使用しています。オレオ基部のステーのようなものは0.2mmのプラペーパーを切り出しています。

工作が終わったらサフを吹きます。違和感はないのでこのまま塗装します。

レストア機なので、ディティール写真集を鵜呑みにします。ホースは黒で塗りました。伸縮部はミラーシートを貼ってます。ホイールですが、シルバーで塗ると二重になっている内部構造まで見えて良い感じですね。最終的には少し墨入れをして完了ですが、現段階では一旦完成とします。

続いて塗装の準備に入ります。事前に梨地処理をしていますが、甘い部分が散見されますので修正します。どこまで再現できるか判りませんが、無塗装の地肌をできる限り追求したいと思います。毎度、同じような絵面を何度も出して申し訳ございませんが、今回は全体にサフを厚めに吹いています。(;^ω^)

サンディングは1000番ぐらいで終えていますので、結構小傷が目立ちます。サフで傷を埋めていくイメージで、サフを吹いてはサンディングという作業を3回ぐらい繰り返します。とりあえず、1500番のスポンジヤスリでゴシゴシやって一旦完了です。

最後にもう一度サフを吹いて、使い古しの2000番スポンジヤスリで表面を撫でて完了です。良くなったと思います。<(_ _)>

エルロンやフラップを取り付けたら、主翼も同様に処理していきます。光を当てると小傷が見えますが、塗装すれば消えるレベルですので良しとします。

他の細かいパーツも全て同じように処理しています。地味な作業の上に結構な時間がかかるので、モチベーションを保つのが大変です。"(-""-)"

胴体部分完成の図です。エンジンカウルの合わせが大変です。(;^ω^) グロスシーブルーでは許せる隙間も、シルバー塗装では非常に目立ってしまいますので、ギリギリまで細い分割線になるようにひたすら調整が必要です。それでもどうしても発生する隙間は瞬着で埋めてから掘りなおしていますので、一部、ボルト表現がキットと異なっていますがご了承願います。<(_ _)> 因みにカウルフラップは未接着です。

主翼も取り付けてみます。( ´∀` ) ようやく塗装に入れます。

【塗装開始】9.22

こんにちは!更新が遅くて申し訳ございません。ようやく塗装に入ります。お待たせをしまして申し訳ございません。

と、その前に艤装を仕上げておきましょう。今回も増槽のみ取り付けます。増槽はなかなかリアルに再現されていますが、前方ステーの部分だけ難ありですので、修正しておきます。実機写真を見る限り、増槽から直接ステーが生えている感じなので、基部の部分の継ぎ目は瞬着で埋めて平滑にしておきます。ステーは切り飛ばしてサンディングします。

長さがうまく合いませんので、金属棒に置き換えておきます。少し長めにして、胴体側に突き刺す形とします。

それでは塗装に入ります。まずはタミヤラッカーのシルバーで全体を塗装します。機体が大きすぎて、塗装ブースがほぼ役に立ちません。(;^ω^) この色、昔のクレオス8番シルバーに近い感じがして、個人的に気に入っています。機体表面のディティールが良いので、これはこれで有りの気もしますが、折角なので凝ってみます。

たまたま(?)見かけた無塗装のドラム缶です。2B肌が良い雰囲気です。ですがちょっと曇りすぎでしょうか・・・。

こちらはビールサーバーの樽です。光り方の加減も、映り込みの加減もちょうどいい感じがします。叩きなました金属といった感じで趣もありますので、こんなイメージで進めてみます。

まずは資料写真で見てとれる、パネル毎の色の違いを再現します。とりあえずマスキングをして、トーンの違うシルバーを吹き付けます。今回はガイアのジュラルミンを薄く吹いてみます。

はい、失敗。(;^ω^) すごく嘘っぽいです。かすかに違うぐらいにしないと不自然ですよね・・・。

その隣のパネルも、また少しトーンを変えたシルバーで吹いてみます。ちょっと見れる感じになります。こんな感じで、ちょっとずつトーンの違うシルバーを重ねていくことにしましょう。

というわけで、上記のシルバーたちとタミヤのシルバーを調合して不自然にならないように色を重ねていきます。マスキングによる境界分けはバランスを見ながら部分的に行います。その他の部分は、極端に言うと、まだら迷彩を施すイメージで塗装していきます。

塗装の合間に、使い古したスポンジヤスリでヘアラインを入れてみたり、キッチンペーパーで擦ってみたりして、表情を付けながら色を重ねると、なんとなくですがビール樽みたいな感じがしないでしょうか・・・??(;^ω^)

【基本塗装完了とデカール】9.28

こんにちは!今回は基本塗装を完了させてデカールを貼ります。

塗装完了の前にもうひと仕事です。プロペラですが分割部の精度が低いので結構な修正作業が必要です。また、厚みもオーバースケールなので「ひねり具合」を損なわないように薄く削る必要があります。

続いて開状態のカウルフラップの動作ロッドを追加します。結構見える部分なので必須とも思えます。フラップのジョイント部にはプラペーパーを貼ってそれらしくしておきます。(;^ω^)

【出典】大日本絵画 エアロディティール17

ロッド基部は本当は長方形ではないと思うのですが、後ろから見たときにおかしくなければ良しとしております、ご了承願います。

さていよいよデカールです。余白がほとんどなく馴染みもよさそうです。前回はカラーリング上、透ける恐れがあったため、国籍マークは塗装で再現しましたが、今回は機番もGシンボルも不要なので、スターマークもデカールで再現します。

貼付けに際してはマークセッターのみ使用ですが、非常によく馴染みます。厚みも適切です。( ´∀` ) お客様より白地のスターマークのみ貼付けのご指示を頂きまして、当初は青地が無いとパッとしないのでは・・・と思いましたが、そんなことはありませんでした、逆に洗練された感が強いように感じます。<(_ _)> ステンシルも部分的には黒字があるのですが、基本的にはグロスシーブルー用の白字です。こちらもシルバーには映えないと思っていましたが思いのほか存在感がありますね。(;^ω^)

主翼もデカールを貼って、クリアーコート後に翼端灯の処理をします。

クリアーが終わったら、使い古した2000番ぐらいのスポンジヤスリで再度ヘアラインを入れて金属感を出しておきます。

クリアー処理が終わったら脚と折りたたみ部の可動パネル(?)を取り付けます。ここはカッチリと決まります。( ´∀` )

【出典】大日本絵画 エアロディティール17

前回同様に、前部の脚カバーに動作ロッドを追加しておきます。

プラペーパーと真鍮線で工作します。

接写だと肉眼以上にギラギラ感が強いのですが、光線の向きを変えて少し離れて移すと落ち着いた感じに映ってくれます。

記事にはしていませんが、プロペラはブレードとハブの部分をブラック、スピンナーを鏡面っぽいシルバーにしております。<(_ _)>

【ウェザリング】9.30

こんにちは!ウェザリングが完了しましたので先にご報告申し上げます。レストア中の機体と言うと、どうしても綺麗な工場で、ピカピカ光った無塗装肌の機体を想像してしまい、汚し塗装はなかなかイメージするのが難しいのですが、「プライマーも塗ってないけどテスト飛行を繰り返してる」というイメージで進めてまいります。

まずは退色表現から。無塗装の前提なので退色はおかしいのですが、日に焼けて少し白っちゃけた感じを狙います。最初、ライドグレーや白を混ぜたシルバーでいつもの退色塗装のようにやってみたのですが、思う感じにならなかったため、使い古しのスポンジヤスリで傷をつけて光沢を落とす方法としました。<(_ _)>

次に墨入れを兼ねて、いつものようにウェザリングブラックをべた塗します。

乾燥したら綿棒でスジを残す感じで拭き取っていくのですが、今回は表面が光沢寄りなので、一回撫でるだけできれいに拭き取れてしまい、思うように模様が残りませんね~(;^ω^)

あまり汚れているのもおかしいので、光線の角度によっては見えるぐらいに留めるのですが、写真に写りませんね・・・・(;^ω^) 後でエアブラシでもスジを描いていくつもりなので、その時に強調しましょう。

墨入れ完了・・・・ですが、「なんか変わったの?」って感じでしょうか・・・(;^ω^)

下面側は茶色や黄色を混ぜてオイル染みを再現します。ムズイ・・・(;^ω^)

最後にエアブラシで薄く溶いた茶色や黒で少しお化粧をして完了です、塗装当初からですが、シルバー塗装のせいか、どうしても見た目より綺麗に映ってしまいます。やっぱ i-phoneじゃ厳しいのでしょうか・・・(;^ω^) 個人的には、まずまずうまく行ったと思っております、ご了承願います。<(_ _)>

場所を変えて写してみました。こちらの方が肉眼に近い感じです。<(_ _)>

早く翼を付けたくなったので、その他の細かい所も仕上げてしまいます。まずは翼端上面のナビライト(?)です。実機写真よりクリアーブルーと判断いたします。事前に施したミラーシートの効果抜群です。( ´∀` )!

背中です。上記同様にエアロディティールの実機写真を鵜呑みにしています。(;^ω^)

下面着陸灯です。こちらも、まずはミラーシートを貼ります。

その後塗装したライトを透明ボンドで接着します。そのまま接着するよりもだいぶ雰囲気が良くなります。



プロペラの取付に関してですが、プロペラ側の穴径がエンジンシャフトよりも大きいので、0.2㎜プラペーパーを全周にはって調整します。


そして合体!!キャノピー周りは最後にします。手をかけた胴体側面がほぼ見えませんが、(;^ω^) これはこれでカッコいいです。大迫力!!

【主翼折りたたみ部の工作をして完成】10.1

こんにちは!ようやくですが、今回で完成とさせていただきます。大変お待たせをいたしました。<(_ _)>

早速折りたたみ部の工作をしていきます。よく見ると意外とあっさりしているのが分かります。ケーブル含め、パイプ類は5本だけですね。

まずはヒンジ部のボルトナットを再現します。なぜか折りたたみ表現の方のパーツにはボルトナットが省略されていますので、展開状態のパーツから移植します。

こちらが展開状態用のパーツです。どうせ見えなくらるので、こちらは不要だと思うんですが・・・間違えたんでしょうか。(;^ω^)

まずはキットパーツのみで仕上げてみます。よくできています、ストレート組でも8割ぐらいの再現度でしょうか、これは助かりました。( ´∀` )

足りない部分をちょこっと追加しましょう。何用かは判りませんが、小さなシリンダーっぽいのを追加して、エナメル線で金属チューブを再現します。完全再現ではありませんが、雰囲気は近いと思っております。<(_ _)>

ピンボケで申し訳ございませんが、塗装をして完了です。あえてハイライト的な色を塗って存在を強調してみました。<(_ _)>

続いてアンテナ線を付けましょう。三面図を参考に、背中とお腹に短いアンテナ線を植えます。0.2mm真鍮線です。

空中線は伸ばしランナーです。1/24だと、ちょっと太くなったな・・・と思っても違和感が少ないのでこの点は楽ですね。( ´∀` )

最後にキャノピーです。海外キットは汚損したら最後と思っておりますので、よほど合わない場合を除き、最後の最後に取り付けます。(;^ω^) 透明度は抜群ですね!( ´∀` )!

というわけで完成です!シルバーのヘルキャット、完成してみるとその風貌に圧倒されます。このシルバー塗装、ヘルキャットの武骨なスタイルにとてもよく似合ってると思います。主翼折りたたみ状態もリアルに再現されていますので、メカニカルな部分も相まって、素晴らしい存在感です!!画像をクリックしていただくとギャラリーへジャンプします。またのご来館をお待ちしております。<(_ _)>

















© 2024 JUNSANのミニチュア航空博物館 Powered by AFFINGER5